透析コラム
Column
Column
「文京区で夜間透析を受けられる医療機関はどこ?」
「夜間透析のメリットは?」
上記のような疑問を抱いている方もいるでしょう。
夜間透析とは21時〜23時程度の夜間帯まで行われる透析治療。通常の日中に行われる透析治療と比較して社会生活と治療の両立がしやすいです。ただし、実施している医療機関が限られているので通院圏内にあるか事前に調べる必要があります。
そこで本記事では、東京都文京区で夜間透析を受けられる医療機関を紹介します。夜間透析のメリットや注意点も解説しているので、文京区で透析施設を探している方は必見です。
夜間透析とは、夕方から夜に実施される透析治療です。通常の日中に実施される透析治療と違い、患者は夜間に医療機関で透析治療を受けるので、昼間は日常生活や仕事に専念できます。
夜間透析は、昼間忙しい患者や、昼間の透析スケジュールが合わない方々にとって有効な選択肢の1つであり、治療と日常生活のバランスを取るのに役立ちます。また、夜間の静かな環境での透析は、多くの患者にとって快適に治療を受けるための手段としても有効です。
しかし、夜間透析を実施している医療機関は限られています。透析治療施設を選ぶ際は通院のしやすさが重要なので、まずは生活圏内に夜間透析を受けられる施設があるか確認しましょう。
夜間透析とオーバーナイト透析の主な違いは、以下の3つです。
夜間透析は夕方から夜にかけて行われ、患者は治療後に帰宅します。一方で、オーバーナイト透析は一晩中続けられることが多く、就寝中に透析を受けます。
また、夜間透析の場合、昼間よりも少ないスタッフで対応しますが、オーバーナイト透析ではさらに少ないスタッフで運営されることが一般的です。
オーバーナイト透析は長時間(8時間程度)の透析治療なので、身体への負担を軽減しながらより効果的な毒素除去が期待できます。
夜間透析には3つのメリットがあります。
それぞれ詳しく解説します。
夜間透析なら、患者は日中の活動時間を有効に使いやすいです。通常の透析治療は4時間程度、日中に行われることが多いため、患者はそれまでのライフスタイルを変更せざるを得ません。
しかし夜間透析を選択することで、患者は昼間の時間を自由に使えるようになり、仕事や学校、社会活動と治療のバランスをとりやすいです。
夜間透析は、患者のQOL向上のために有効な選択肢の1つだといえます。
夜間透析は、オーバーナイト透析と比べてスタッフ数が多い環境で透析が可能です。オーバーナイト透析時と比較して、患者一人ひとりに対してより多くの注意とケアを提供できるよう、十分な医療スタッフが配置されています。
スタッフが多いことで、患者と医療従事者とのコミュニケーションも密になり、患者は安心して治療を受けられるでしょう。
オーバーナイト透析はスタッフ数が限られているので、夜間透析はより精神的な負担が少ない状態での治療を求める患者にとって有効な治療法です。
夜間透析は比較的落ち着いた環境で治療を受けられます。日中の透析センターは多忙であり、時には騒がしいこともありますが、夜間は容態が安定した患者が多く、より落ち着いた雰囲気の中で治療を受けることが可能です。
患者にとってリラックスできる空間で透析が受けられれば、ストレスが軽減し身体的・精神的負担を減らせます。
夜間透析は日中の忙しさから離れて、静かな環境で質の高いケアを受けたい患者にとって有効な選択肢の1つです。
夜間透析を受ける際が、以下の2つの点に注意が必要です。
1つずつ解説します。
夜間透析は診療時間外に行われるため、スタッフ数やすぐに対応できる処置が日中より制限されてしまいます。また、夜間の透析中に発生する可能性のある緊急事態に対して、迅速な対応をすることが難しい場合もあるでしょう。
夜間透析を選択する際には、医療機関の夜間対応能力や緊急時の動きを十分に理解し、患者の健康状態やニーズに合った選択をすることが重要です。
夜間透析を実施している医療施設は、日中の透析を行う施設よりも少ないのが現状です。夜間透析を実施するためには、専門のスタッフの動員や病床の確保などが必要であるため、すべてのクリニックや病院で利用できるわけではありません。
夜間透析を希望する場合、選択肢が限られ、場所によっては通院が困難になることもあるでしょう。また、夜間透析を受けられる曜日が決まっていることが多く、患者のライフスタイルやスケジュールに合わせるのが難しい可能性もあります。
夜間透析を選ぶ際には、利用可能な施設やスケジュールの制約を事前に認識し、自分の生活スタイルに合った治療を選択してください。
文京区で夜間に透析治療を受けられる病院・クリニックを3つ紹介します。
文京区で夜間透析ができる医療機関を探している方は、ぜひ参考にしてください。
引用:駒込じんクリニック
公式サイト | https://www.zenjinkai-group.jp/tojinkai/clinic/komagome/ |
休診日 | 日曜日 |
住所 | 東京都文京区本駒込6-25-4 中居ビル2階・3階 |
電話番号 | 03-3941-9988 |
アクセス | JR山の手線「駒込駅」南口徒歩5分 東京メトロ南北線「駒込駅」徒歩3分 |
駒込じんクリニックは文京区駒込にある透析専門クリニックです。夜間透析は月曜・水曜・金曜に実施しています。17:00〜18:00に透析を開始し、21:00〜22:00に終了するので、日中の活動に比較的影響が少なく治療を受けられるでしょう。
透析治療以外にも栄養相談や生活相談、合併症対策などのサポートが充実しているのが特徴です。長期間の治療を要し、生活の一部になってしまう透析治療の負担軽減をしっかり考えてくれるクリニックだといえます。
引用:東京健生病院
公式サイト | https://kensei.tokyo-health.coop/ |
休診日 | 日曜日 |
住所 | 東京都文京区大塚4-3-8 |
電話番号 | 03-3944-6111 |
アクセス | JR 山手線「大塚駅」南口徒歩約15分 地下鉄丸ノ内線「新大塚駅」2 番出口徒歩約7分 都営三田線「千石駅」A4出口より徒歩約15分 |
東京健生病院は文京区大塚にある総合病院です。病院内にある透析センターは1997年に開設されて以来、地域の透析治療が必要な患者にとって欠かせない役割を果たしています。夜間透析は月曜・水曜・金曜の〜21:40まで実施。全台オンラインHDF装置を設置しているので、より多くの老廃物除去が期待できます。
総合病院内に開設された透析センターであるため、検査や診療体制が整っています。血液検査やエコーなどの検査がすぐに行えるうえに、緊急時の対応もスムーズなので安心です。
引用:湯島三和クリニック
公式サイト | http://yushima-sanwa-clinic.com/index.html |
休診日 | 日曜日 |
住所 | 東京都文京区湯島2-31-1 湯島三友ビル4階 |
電話番号 | 03-5804-5800 |
アクセス | 千代田線「湯島駅」徒歩5分 大江戸線「本郷三丁目駅」徒歩5分 丸ノ内線「本郷三丁目駅」徒歩7分 山手線「御徒町駅」徒歩9分 |
湯島三和クリニックは、文京区湯島にある人工透析専門施設です。鉄道4路線から徒歩10分の場所にあるのでアクセスも良好。自宅からクリニックまでの無料送迎サービスも実施しているので1人での通院が難しい方も安心して利用できます。
夜間透析は月曜・水曜・金曜の〜22:00までできるため、社会生活と治療の両立も問題なくできるでしょう。医師・看護師・臨床工学技士・受付事務が連携をとりながら患者のケアを行っており、信頼できるクリニックとして地域に根づいています。
公式サイト | https://tokyo-nephro-nishinippori.com/ |
休診日 | 日曜日 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里5-24-7 冠ビル受付6階 |
電話番号 | 03-3806-1201 |
アクセス | JR山手線・京浜東北線「西日暮里駅」徒歩0分 東京メトロ千代田線「西日暮里駅」5番出口徒歩0分 日暮里舎人ライナー「西日暮里駅」メトロ・JR線連絡口徒歩2分 |
荒川区に位置する東京ネフロクリニック西日暮里は、透析治療に強みを持つ医療施設です。西日暮里駅から徒歩0分の場所にあるため、文京区周辺で夜間透析できる施設を探している方は問題なく通院できるでしょう。4路線が乗り入れている西日暮里駅すぐの場所なのでアクセスは良好です。
夜間透析は月曜・水曜・金曜に行っています。夜間透析は〜23:30まで行っているため、日中の活動にほとんど影響を与えずに治療が可能です。
睡眠中に行うオーバーナイト透析も実施しているので、患者のニーズに応じた高品質な透析治療が選べます。文京区周辺で夜間に透析を受けたい方は、まずは東京ネフロクリニック西日暮里にお問い合わせください。